 
                            江戸時代の天才浮世絵師・葛飾北斎の娘であり弟子でもあった葛飾応為の生涯を、長澤まさみ主演で描いた作品。原作には、飯島虚心の『葛飾北斎伝』(岩波文庫)や杉浦日向子の『百日紅』(筑摩書房)が用いられ、監督・脚本は『日日是好日』『星の子』の大森立嗣が担当している。
北斎の娘・お栄は、同じく絵師である夫に嫁ぐものの、夫の作品を軽んじたことで離縁。その後、北斎のもとへ戻ったお栄は、父娘として、また師弟として生涯を共にすることになる。二人の生活する長屋は貧しく、画材や作品で散らかり放題。茶も入れられず針仕事もままならないが、絵の才覚は父譲りで光を放つ。父・北斎から「おーい、筆!」「おーい、飯!」とたびたび呼ばれることから、「応為(おうい)」という号を授かり、当時としては稀な女性浮世絵師として、絵に打ち込む生涯を歩むことになる。
監督
大森立嗣
原作
飯島虚心 杉浦日向子
脚本
大森立嗣
キャスト
お栄/葛飾応為:長澤まさみ
善次郎/渓斎英泉:髙橋海人
初五郎/魚谷北渓:大谷亮平
元吉:篠井英介
津軽の侍:奥野瑛太
こと:寺島しのぶ
鉄蔵/葛飾北斎:永瀬正敏
<劇場情報>
TOHO CINEMAS
AEON CINEMA
ユナイテッド・シネマ
おーい、応為(おうい)ってタイトルいいよね!(笑)
江戸時代の天才浮世絵師・葛飾北斎の娘であり弟子でもあるお栄(応為)の生き様を、長澤まさみがガチで熱演してるんだよね。
お栄って、絵の才能は父譲りだけど、生活は超カオス。貧乏長屋で画材や作品まみれ、茶も入れられないし針仕事もまともにできない…でもそんなの関係ねぇ!って感じで、絵にぶっ込む情熱がマジ尊い。
旦那に離縁されちゃったり、父から「おーい、筆!」「おーい、飯!」って呼ばれたり、波乱万丈だけど、そのたびに応為として成長してってる感じ!
当時としては珍しい女性浮世絵師としての生き方、マジでかっこよすぎて惚れるレベル。
これはもう、絵に人生かけた応為の物語を前のめりで観るしかないでしょ!
長澤まさみの演技も神ってて、観たら絶対ハマるやつ。
 
                             
                             
                             
                             
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                        